Tokyo

東京会場

国立科学博物館 日本館1階企画展示室

2025 7.29 Tue - 9.28 Sun

国立科学博物館・竹中大工道具館共同企画展

  1. トップ
  2. -
  3. 東京会場

Outline

開催概要

会場

国立科学博物館 日本館1階企画展示室

会期

2025年7月29日(火) ~ 9月28日(日)

開館時間

9:00~17:00(入館は各閉館時刻の30分前まで) 
※8月9日~8月15日は18:00まで開館します。

休館日

9月1日(月)・8日(月)・16日(火)・22日(月)
※会期中7・8月の休館日はございません。

入館料

一般・大学生630円(団体510円)、高校生以下および65歳以上は無料

  • ※常設展示入館料のみでご覧いただけます。
  • ※団体は20名以上。
主催

国立科学博物館、竹中大工道具館

特別協力

伝統建築工匠の会

協賛

竹中工務店

協力

神宮司庁、日本伝統建築技術保存会、全国社寺等屋根工事技術保存会、文化財畳技術保存会、日本茅葺き文化協会

補助

令和7年度日本博2.0事業(補助型)(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)

Access

アクセス

国立科学博物館 日本館1階企画展示室

〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20

  • JR「上野駅」公園口から徒歩5分
  • 東京メトロ銀座線・日比谷線 「上野駅」7 番出口から徒歩10分
  • 京成電鉄「京成上野駅」正面口から徒歩10分 ※敷地内には駐車場および駐輪場はございません。

Event

イベント

※状況により中止または変更に
なる場合があります。

実演「畳のつくりかたを見てみよう」 ※先着順

申し込み不要

普段見ることの少ない畳の手作りの様子を、職人が目の前で実演。素材や道具の使い方、仕上げの技まで、伝統技術を間近で体感できます。体験コーナーでは、畳パズルを使って実際に畳を敷く体験も。畳の敷き方に込められた職人の知恵と工夫を楽しく学べます。お子さまから大人まで、どなたでも気軽にご参加いただけます。

日時

2025年8月24日(日)
10:00~12:00/14:00~16:00の間のお好きな時間

講師

文化財畳技術保存会

場所

国立科学博物館 日本館1階 中央ホール

参加費

無料(別途入館料が必要)

対象

小学生以上 ※小学生は保護者1名要同伴

申込み

不要、随時受付
※動きやすい服装にてご参加ください。(サンダル、クロックス、ハイヒール等、ケガの可能性のある服装の方はご遠慮いただいております。)

所要時間

10分程度(体験コーナーでは混雑時にお待ちいただくことがございます。)

記念講演会「里山の植物と匠 循環する暮らしを語る」 ※WEB申込のみ、受付は8/5から

先着

植物学と建築学、それぞれの専門家が里山に息づく植物と人の暮らしのつながりについて多角的に語ります。建築に使われる植物資源の特徴や利用の知恵、茅場に生育する絶滅危惧種の現状、そして茅葺き職人の視点から見た茅場の文化的・生態的価値など、自然と共に生きる知恵が紹介されます。
里山は、単なる自然環境ではなく、人がそれを利用することで多様な生態系が保たれてきた場所です。講演では、そうした里山の植物資源がどのように循環し、暮らしの中で活かされてきたのかを掘り下げ、現代における保全の意義や持続可能な利用のあり方について考えます。

日時

2025年9月7日(日)
13:30~15:30(13:00開場)

聞き手

安藤邦廣(筑波大学名誉教授、工学博士)

講師

國府方吾郎(国立科学博物館植物研究部グループ長)、小幡和男(ミュージアムパーク茨城県自然博物館名誉学芸員)、川上義範(茅葺き職人)

場所

国立科学博物館 日本館2階 講堂

参加費

無料(別途入館料が必要)

定員

先着100名(事前申込制)

英語通訳

※通訳希望の項目に✓(チェック)の上、8月12日(火)までにご予約ください。

申込締切

定員になり次第、終了
キャンセルが出た場合、予約専用サイトが再度、申込み可能な状態になります。
※参加枠に空きがある場合は当日参加も可能です。

体験・実演「茅を葺いてみよう」 ※WEB申込のみ、受付は8/5から

先着

昔ながらの茅葺き屋根の技術を、実際に体験できる参加型イベントです。屋根の下地の上にススキを一束ずつ丁寧に載せていき、最後はハサミを使って表面を整えるところまで、茅葺きの基本的な工程を体験していただきます。職人の指導のもと、手を動かしながら茅の扱い方や屋根の形を整える工夫を学べる貴重な機会です。自然素材と向き合いながら、伝統的な暮らしの知恵や技術の奥深さを実感してみませんか?

日時

2025年9月13日(土)
①10:00~12:00、②14:00~16:00

講師

日本茅葺き文化協会

場所

国立科学博物館 日本館1階 中央ホール

参加費

無料(別途入館料が必要)

対象

小学4年生以上
※小学生は保護者1名要同伴
※小学生は保護者とペアでの参加となります。

定員

各回とも 先着20名(事前申込制)
※軽作業のできる服装、スニーカーでお越しください。(サンダル、クロックス、ハイヒール等不可)

申込締切

定員になり次第、終了
キャンセルが出た場合、予約専用サイトが再度、申込み可能な状態になります。
※参加枠に空きがある場合は当日参加も可能です。

体験・実演「檜皮を葺いてみよう」 ※中止

申し込み不要

※諸般の事情により中止となりました。何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

日時

2025年9月20日(土)
10:00~12:00/14:00~16:00

講師

全国社寺等屋根工事技術保存会

場所

国立科学博物館 日本館前(外部)

参加費

無料(別途入館料が必要)

申込み

不要、随時受付

Info

お問い合わせ

国立科学博物館

Tel.
050-5541-8600 (ハローダイヤル)
Fax.
03-5814-9898

〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20

めぐるいのち、つなぐ手しごと