Kobe

神戸会場

竹中大工道具館1Fホール

2025 10.11 Sat - 12.14 Sun

  1. トップ
  2. -
  3. 神戸会場

Outline

開催概要

会場

竹中大工道具館1Fホール

会期

2025年10月11日(土) ~ 12月14日(日)

開館時間

9:30~16:30(入館は16:00まで)

休館日

月曜日(祝日の場合は翌平日)

入館料

一般700円、大高生・65歳以上の方500円、中学生以下無料

  • ※常設展観覧料を含む
主催

竹中大工道具館、伝統建築工匠の会

補助

令和7年度日本博2.0事業(補助型)
(独立行政法人日本芸術文化振興会/文化庁)

Access

アクセス

竹中大工道具館1Fホール

〒651-0056 兵庫県神戸市中央区熊内町7丁目5-1

  • 山陽新幹線「新神戸駅」中央改札口より徒歩約3分
  • 市営地下鉄「新神戸駅」北出口2より徒歩約3分
  • シティ・ループ「12新神戸駅前(1F)」下車徒歩約3分

Event

イベント

※状況により中止または変更に
なる場合があります。

講演会「山と人をつなぐ仕事──原皮師が語る、檜皮採取の世界」

開催終了しました

千年以上にわたり、日本の伝統建築を支えてきた「檜皮葺(ひわだぶき)」。その屋根材となる檜皮(ひわだ)を、木を傷めず丁寧に採取する専門職を「原皮師(もとかわし)」と呼びます。
この講演会では、数少ない現役の原皮師をお招きし、檜皮採取の技術や、山との向き合い方、自然とともに働く知恵についてお話しいただきます。
檜皮は、採取後も木が生き続けるように注意深く扱われ、自然への配慮が求められる素材です。原皮師の仕事を通して見えてくる、森と共に生きるための知恵や、技を受け継ぐことの大切さを、ぜひこの機会に感じてみてください。

日時

2025年7月20日(日)
13:30~15:00(13:00開場)

講師

大野浩二(選定保存技術保持者(檜皮採取))

場所

竹中大工道具館1階多目的ホール

参加費

無料(別途入館料が必要)

定員

先着 80名 ※WEBからの事前申込制

英語通訳

※通訳希望の項目に✓(チェック)の上、6月30日(月)までにご予約ください。

講演会「茅葺き職人と語る 里山と暮らしの循環」

先着

詳細は決まり次第、更新いたします。

日時

2025年9月21日(日)
13:30~15:00(13:00開場)

聞き手

安藤邦廣(筑波大学名誉教授、工学博士)

講師

駒宏樹(茅葺き職人)、大野沙織(滋賀県茅葺き職人)

場所

竹中大工道具館1階多目的ホール

参加費

無料(別途入館料が必要)

定員

80名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)

体験・実演「檜皮を葺いてみよう」

申し込み不要

詳細は決まり次第、更新いたします。

日時

2025年10月25日(土)、26日(日)
①10:00~12:00 ②13:30~16:00

講師

全国社寺等屋根工事技術保存会

場所

竹中大工道具館特設会場

定員

適宜(申込不要・随時受付)

実演「畳のつくりかたを見てみよう」

申し込み不要

詳細は決まり次第、更新いたします。

日時

2025年11月8日(土)、9日(日)
①10:00~12:00 ②13:30~16:00

講師

文化財畳技術保存会

場所

竹中大工道具館特設会場

定員

適宜(申込不要・随時受付)

体験・実演「茅を葺いてみよう」

申し込み不要

詳細は決まり次第、更新いたします。

日時

2025年11月15日(土)、16日(日)
①10:00~12:00 ②13:30~16:00

講師

日本茅葺き文化協会

場所

竹中大工道具館特設会場

定員

適宜(申込不要・随時受付)

Info

お問い合わせ

竹中大工道具館

Tel.
078-242-0216

〒651-0056 兵庫県神戸市中央区熊内町7丁目5-1

めぐるいのち、つなぐ手しごと