東京会場
国立科学博物館 日本館1階企画展示室
-
- 住所
- 〒110-8718 東京都台東区上野公園7-20
- 開館時間
-
9:00~17:00
(入館は閉館時間30分前まで) - 入館料
- 一般・大学生630円(団体510円)、高校生以下および65歳以上は無料
東京会場
めぐるいのち、 つなぐ手しごと
Plants and Crafts
in the cycles
of Life.
お知らせ
みどころ
01 建築学 の視点
木組みの模型や、茅葺き・檜皮葺き・杮葺きの 屋根模型を間近でご覧いただけます。
特に屋根模型は一部が構造模型になっており、 葺き方の順番や仕組みがよくわかります。
細やかな職人の技にぜひご注目ください。

02 植物学 の視点
建築に用いられるスギ、ヒノキ、マツのほか、 壁の下地や室内装飾に使われるタケ、天井材のガマ、 畳のイグサ、茅葺きに使われるススキやヨシなど、 多様な植物の姿をご紹介します。
植物標本とともに、自然の中での生育環境や 特徴もあわせてご覧ください。

03 展示解説
私たちの暮らしは、自然のめぐみとその循環によって 支えられてきました。人と森林、 人と茅場と里山のつながりなどを、 イラストを使ってわかりやすく解説します。 自然と人のいまと昔、そしてこれからを、 一緒に考えてみましょう。

04 職人の 視点
展示品とともに、 実際に使われている材料や道具の実物、 写真、映像を通して 職人の繊細な技と知恵を紹介します。

05 映像
茅(かや)の代表種・ススキに焦点を当てた 2本の4K映像を上映します。 阿蘇の雄大なススキ野原では、 人と自然が長年かけてつくり上げた循環の景観を、 伊勢神宮の屋根材を一手に担う川口萱地では 人の手で管理される1年間の営みを ご覧いただけます。
阿蘇山の茅(本編)
YouTubeで見る
伊勢神宮の川口萱地(完全版)
YouTubeで見る
展示構成
開催概要
国立科学博物館 日本館1階企画展示室
-
東京会場
竹中大工道具館1Fホール
-
神戸会場
図録
一時販売を停止しておりました図録につきまして、このたび販売を再開いたしました。
現在は、オンラインでの購入も可能となっております。
(A4版180頁、2,500円)
植物×匠
めぐるいのち、つなぐ手しごと